天下統一も進めていかないと。
というわけで進めていくことにします。
今回は水城マップとなっています。
水城マップで属性一致出撃をするときの最大の問題は入手難度の低い歌舞がいないこと。
山城歌舞もイベント産が2体いるので、水城にももう少し入手難度の低い歌舞を。
さて、例によって普通で検証。でもいうほど簡単じゃないマップのような気が。
色々試しましたが、wikiのコメントなども参考にしてクリアしてみました。
というわけで編成はこちら
そして配置ですがこのようにしました。
編成と配置でシュノンソー城/アイリーン・ドナン城になっていますが、難しいをプレイしたときはシュノンソー城でプレイしました。育っていればアイリーン・ドナン城でもクリアはできると思います。ポイントとしては
- 3波目までは比較的楽
- 最終4波目は打って変わって怒濤のラッシュが来る
- 中央の蔵は、蔵そのものを守るより蔵まで到達させないようにする
まずは三原城、安平古堡、山科本願寺を配置。
三原城には無双弩などのマルチロックができる武器を装備させないとあまり活きません。
殿前の杖と、盾もある程度経ったら配置してストーブ型兜を撃破します。
基本的には三原城の最大化を優先します。
2波目になったら上の蔵を狙う敵も出てきますので、長門指月城、大垣城も配置します。(この場合の大垣城はほぼノーケアで構いませんが、レベルが低すぎると危ないかも)
安平古堡の最大化もしていきましょう。特技の防御力低下が発動すると敵の撃破が更にスムーズになります。
殿前方面も、杖ユニットを採用している場合は最大化手前まで巨大化しておきます。(いきなりの最大化はもちろんNG)
長門指月城も数回は巨大化しておいて攻撃範囲を確保。回復用に最大化はせず、飛行兜に備えます。
4波目になると熊型兜、象型兜、佐竹毛虫(赤いやつ)等々が大量に出現。
殿前の方もある程度巨大化していかないと盾が危ないかもしれないので耐久を見ながらプレイしましょう。
無理に使わなければ気にはそれなりに余裕はあると思います。山科本願寺も最大化して4波目に備えます。
というわけで4波目冒頭で
入り口を封鎖するべく盾を配置します。
安平古堡の計略をかけ、耐久を見つつ慎重に盾を巨大化。
あっという間に最大化してしまったら厳しくなってしまう可能性もあります。
カーナーヴォン城ならさらに自分の計略を使用してとにかく耐えましょう。
盾の性能に依存する所があるのでやや強引な攻略と言えなくも無いですね。
杖ユニットの特技発生時の効果(耐久回復や全敵にダメージ)も効果的に使いましょう。
というわけでスーパー前掛かりシフトとなりましたがわりと楽しかったかも。
問題は委任を解放してしまったら碌にプレイしないことですが………