なんとか攻略!
ということで難しいの方も攻略していきたいと思います。
当たり前のことなのですが難しいは敵の強さも段違いで、かなり苦労をしました。
普通編のプレイングではダメだろうという結論になり、配置やメンバー、攻略法を見直すことに。
道中はタイトロープな部分もあり、気の管理がしっかりできていないと失敗することも多かったです。
今回のポイントは
- 序盤の騎馬隊を事前に処理する
- 山県昌景は一気に撃破する
- 最後まで気を抜かない
といったところです。
色々と試行錯誤
途中で出てくる鉄砲兜の集中砲火で落とされていたので、それに対してウェストミンスター宮殿ならどうだろう。ということで使ってみていました。
しかし、結果的に山県昌景の攻撃を受けることになるのと、鈴ユニット自体が攻撃を受けてしまうのでアンボワーズ城に交代ということになりました。
ここまで来れば楽勝ムード!と思いきやそんなことはありませんでした。
それでは攻略していきましょう。
まずは編成
そして配置ですが……
このようになりました。大砲で隠れちゃっていますが山県昌景が死に体で出演。
まず五稜郭を配置します。ただし……
こちらへ。そしてすぐに1度巨大化。騎馬隊を攻撃範囲に納める為と、殲滅力を確保するため。ここで巨大化しておかないと騎馬隊が走り出す前に殲滅できませんでした。
次に大坂城と錦城を配置し、大坂城を2度巨大化。そうすることで錦城の攻撃が待機中の牛鬼に届くようになります。
そうしたらアンボワーズ城、駿府城、彦根城、(気の回復を待って)浜松城まで配置します。
気トークンは殿の右で固定でした。駿府城を1度くらいなら巨大化してもいいかも。とりあえず浜松城の計略が使用できるまで待ち、彦根城に使用します。そうしたら駿府城を巨大化しつつ、五稜郭による騎馬隊の撃破を見守ります。
五稜郭が騎馬隊を殲滅したら即時撤退し、気を溜めつつ待ちます。たしか五稜郭の再配置に31ほど、そして五稜郭を配置したらその後に長安城を配置しますので、その分の気も残しつつ進めます。巨大化するならば駿府城を優先します。
浜松城の計略は発動可能になっていると思いますが、五稜郭を再配置してすぐに五稜郭へ使用しましょう。
駿府城の最大化が終了したら、アンボワーズ城と大坂城の巨大化を進めていきます。が、アンボワーズ城は巨大化を2回分残しておきましょう。浜松城の計略は長安城→アンボワーズ城→錦城→自分の順に使用していきます。
中央ルートを来る牛鬼相手には、錦城の計略を使用してスムーズに撃破。長安城は1度だけ巨大化を残しておきます。
大坂城の最大化が終わったら回りの皆さんを多少巨大化していきましょう。
さて後半ですが……
最初の山場は普通でも出てきました赤毛虫2→3体の場面です(画像は普通より再利用)
この後敵がどっと押し寄せてきて、アンボワーズ城が毛虫からダメージを受けるので、耐久を見て巨大化で回復×2。
五稜郭も攻撃を受けますので気をつけてください。
つまり、この場面に差し掛かったときに気が60位はあった方がいいということです。
当然回復できないと落とされてしまいますので慎重に……早く回復しすぎるのも勿論ダメでした。
五稜郭や彦根城、浜松城の巨大化も進めていきたいのですがこちらも気と相談の上で進めていきましょう。
それでは山県昌景。長安城のいるルートを来ますので、武神化したら錦城の計略を使用します。自らの特技である被ダメージ40%カットと、後方に設置した大坂城のトークン。そして最後の巨大化で武神化の攻撃を耐えて撃破します。
それと同時に配置画像のとおり、右下から赤備えが怒濤のラッシュをかけてきて、浜松城が危険な状態になりますので目を離さないようにしましょう。可能ならば五稜郭を最大化して、火力の確保を。
錦城も多少ダメージを受けていた様子でしたが落とされる感じではありませんでした。
そして最後の最後には左側からのんびり歩いてくる牛鬼が。(配置の画像の真ん中にいる奴です)
錦城の計略が間に合えばイージーなのですが、確か間に合わなかったような気がします。長安城が撤退していなければ通路越しに殴ってくれますのであまり問題は無いはずですが、撤退していた場合は結構危ないかもしれません。
彦根城はそれを考えての上通路設置でした。ですが山県昌景の攻撃を受ける可能性もあったので上に配置しておいて良かったと思います。
何はともあれ新規配信の武神降臨イベントを始めてクリアすることができました。よかったよかった……
長安城に全然贈り物を渡せていなかったんですけど……よかったよかった……
大変でしたが今回はこの辺で。ではでは。
1,944円