ステージ9はラストステージ。「華容道」です。
ラストの選択肢によってちょっとだけエンディングが変わります。
詳しい内容は書きませんが解説は少しだけしようと思います。
このステージ、前のステージ8よりも簡単だと思います。
まずは敵が居ない通路から。豚の丸焼きが二つほど置いてありますが、見えない位置(キャラの下半身が隠れて見えないのですが、そのあたり)にもう3つほどあるので点数になります。
今更ですがこのゲームでは体力が満タンの時に回復アイテムを取ると減っているときに取るよりも多く点数が入ります。
たしかこの場面で飛んでいる鳥をたたき落としても回復アイテムになったような。
さて、場面が切り替わると曹操が木組みの砦に逃げていくデモが入った後に戦闘開始。
そして入ってすぐにフィールドの左上端にジャンプ攻撃をするとまたもや箱が。
中からは草薙という超威力の剣が出てきます。聖剣同様、落とすとほぼ消えます。
不安な場合は出すだけ出しておき、ザコを処理した後で取りましょう。
さて、意気揚々と進みたい所ですが、すこし行くと柵があり、その手前に落石がありますので、少しずつ進みましょう。
草薙を持っていれば、そんなに苦労はしません。少しずつ進んで敵の位置を確認したら軸を合わせて切りに行くだけ。
上に回復の壺があり、ナイフが(縦に)3人並んでいる場所にある倒木を破壊するところまで来たら、草薙の出番は終了。
場面が転換しどうやっても持って行けません。
次は狭いフィールドで大男×3との戦い。
左端に寄せることを意識して戦えばいいと思います。
それが終わったら再び移動。倚天の剣が落ちており、縦列状態の雑魚との戦闘に。
倚天の剣を使う必要はありませんが、ボスとの戦闘時に邪魔になる可能性があることは覚えておきましょう。
敢えて拾い、わざと消しておくのも手です。
雑魚を撃破し終わったらいよいよ曹操を追い詰めます。
が、ここでラスボスの登場。
ラスボスは「呂布」です。
他にボスというのも浮かばなかったんでしょうね。
赤壁の戦いというのは、兵士の被害などは多かったようですが名だたる(三国志にそう詳しくないわたしの様な者にもぱっと解るくらいメジャーな)将軍の死亡などはほぼ無かったようですし。
さて呂布ですが、主な攻撃パターンとしては
剣による斬りつけ、ダッシュからの斬り、ジャンプ斬り、画面端から端へと高速で移動するローリングアタック。
鞭に持ち替えての攻撃。掴みからの投げ、メガクラッシュなど多彩な攻撃を持ちます。
攻略法としてはまず、
セオリー通りに安易に横軸を合わせないこと。そしてそれよりも重要なのが
呂布に集中攻撃をする
ということ。何故かというと理由は単純。
このゲーム、ボスのタイムは一律99カウント(1カウントが1秒かはわかりません)で、自機が減らないない限りカウントが増加することはありません。
ですので基本的にはザコの相手はせずにボスを狙っていくことになりますが、初期ザコの女性兵士や弓などは回復を落とす可能性があるのと、飛び道具を使用してくるため撃破して良いでしょう。
画面外に放り投げた場合でも例によって軸をずらして下さい。(リーチの長い鞭攻撃を繰り出してくるため)
どうしようもないような激しい攻撃を繰り出してくるわけではありませんので、時間に追われつつではありますが慎重に立ち回ればいいと思います。フィールドも広いので。
さて、呂布を撃破した後は選択肢が。曹操を……
- 逃がす
- 殺す
というもの。
逃がすを選択した場合はその場でゲーム終了となります。
殺すを選択した場合は曹操とのバトルに。曹操は弱いですが爆弾を投げてくるため、爆発に巻き込まれると時間を大きくロスします。
タイムは15カウントほどでその間に撃破できるか、できなかったかでもエンディングに変化が。
エンディング前にはボス撃破の集計が。1人ならへーという感じですが、2人以上ならボスの(トドメの)取り合いになるかも。
久し振りにプレイをすると1クレジットクリアがなかなか難しい……この手のゲームが上手い人はほんと尊敬します。
アーケード版ではスタッフロールの時にボス撃破時のカットが挿入されていたのを覚えています。
カプコンベルトスクロールコレクションでもそれらが再現されているのなら、是非カッコイイフィニッシュシーン(趙雲の飛翔剣で飛ばすとか)を狙ってみては如何でしょうか?
可能であれば画像などを足せればいいなとも思っていますが、さてさてどうか。ではまた他のゲームで。
![]() |
価格:5,490円 |