メンテナンス後は、新イベント。
築城イベント「訛伝が染めたる宵の森」が開始。
アイテムを手に入れて松阪城を築城しましょう。
と、いうわけで絶壱までやってきました。
今回の新顔は白い大きな鳥形の兜。正式名は大鷹?メタル鳥とか白鳥とか色々呼ばれているよう。
平山マップとなっています。
普通から色々お試し。
とりあえずいけたので難しいも試してみようかな?
というわけで編成はこちら
そして配置ですが……
このやり方だと最後の大きい熊を倒すのが大変。
彦根城でどうだ!と思いましたが浜田城の攻撃範囲に入るまで全く攻撃できていなかったので大破してしまう。
それならということで尾山城と選手交代。
今回のポイントは
- 初期配置されている象をどこで倒すか
- 1波目と2波目、それぞれラストに飛んでくる大鷹(余談ですがオオタカという現実の鳥はそこまで大きくはないです)兜をどの様に倒すか
- 裏側を回ってくる金色騎馬の対策をどうするか
といったところ。
ちなみにこのやり方ですとなかなかタイトです。
まずは彦根城を象の左下(2つある近接マスのうち、象から遠い方)に配置。
そして大砲を配置して、トッパイ型を撃破します。彦根城はそのまま2度ほど巨大化して象を撃破するまでつんつん。
その間に他のキャラを配置していきます。(全て)
彦根城は象を撃破したら一旦撤退し、再配置します。(ちなみにこの象を残しますと、左の彦根城側から来るので、途中でダメージを与えておかないと大きな被害が出ます)
巨大化していくのはリンドス・アクロポリスから。大砲も少しだけ巨大化しましょう。(実際にはこの大砲は弓でもいいかと思います)
彦根城は最大化してしまいます。
人魚型兜が多賀城、浜田城の辺りを通過するときには、多賀城が集中攻撃を受けますので、尾山時用の計略で守りつつ多賀城を巨大化回復させて我慢しましょう。これは2波目も同様です。
1波目のラストに大鷹が来たら、リンドス・アクロポリスに大垣城の計略を使用。浜田城のトークンも添えて鈍足化しているうちに杖攻撃で倒します。通路にいる大垣城は結構危険なので回復用の気を残しておいた方がいいです。
2波目は弘前城を最大化して、火力を確保。
何気に毛虫(黒い毛虫。強くない方の奴)が厄介で、大砲で撃破できないと蔵がやられてしまいます。大砲の殲滅力が生かしづらいと感じた場合は弓への交代がいいかもしれません。
多賀城は猛ラッシュを受けるので気をつけましょう。そして、上の建物から出現した金色騎馬は、もれなく左回りで彦根城側から殿へ殺到します。ですので彦根城(と援護している弘前城辺り)に十分な殲滅力がないと殿が刺し殺されてしまいますので注意しましょう。
危ない場合は大垣城の計略を彦根城や弘前城に使用することで撃破の手助けに。
弘前城のトークンを殿前に置いてガードするのも有効な手段です。
さて、最終盤は大きい熊と大鷹×2が。
浜田城をできるだけ巨大化しておき……ますが、問題は大垣城の計略を誰に使用するか。
浜田城に使用する場合は巨大化を1回分は残しておいた方がいいかもしれません。
熊にも鈍足を入れるなら浜田城一拓です。
さて、熊ですが攻撃が痛いので、尾山城は自分に計略をかけて待ち受け、巨大化もして凌ぎましょう。
大破しそうなら大人しく撤退して弘前城のトークンを犠牲にしつつ凌ぎましょう。
ちなみにそのまま移動していくと3つ並んだ蔵の1番左(耐久が減っている奴)は破壊されてしまいます。
うーん……他を見てみると相変わらず色んな方が色んな配置をされていますね。
スーパー前掛かりでクリアしている人なんかもいるようで、なかなか奥深い。
大鷹は攻撃力の高さより硬さで生き残って被害を出していくタイプで、純粋に攻撃力の高い敵は熊だけのようですね。
もうちょっとハマるやり方があれば、また変わったやり方で行くかもしれません。それでは。
![]() |
【松阪牛】松阪牛とろける牛すじ煮込に最適!松阪牛スジ肉500g 価格:1,058円 |
いつ頃から「まつさかうし」って呼ぶようになったんだったかな?