メンテナンス後は、復刻イベント。
と、いうわけでお正月休みのせいでネタが枯渇の危機に瀕していた我が軍にも待望の燃料が。
勿論実際には雑記やレトロゲームネタなど、なくはないのですが。今回のように体調不良で記事が書けなさそうな時のため、いつでも投稿できるネタはなるべくならストックしておきたいというのが正直な所です。
とはいえ今日すぐにこれをネタにしてしまい、後が続かないのではないかなというのは当然あります。
まあそれはいいですね。今回は復刻イベント。「横切る破滅と黒兎」は築城イベントで、専用アイテムを使用して築城する事で佐賀城か新宮城が手に入ります。
過去の戦績はといえば、絶の難しいはクリアしているものの戦功を達成できていない、絶弐は難しいをクリアできていない、という感じ。
なんだかんだ言って新規イベントの絶弐難しいをクリアできるようになるまでに大分かかりました。
今は流石に苦労はしても無理だと投げ出す必要はなくなりましたが……
久しぶりに(赤青マスのみ事前に確認して)何となくプレイ。
敵の流れは全然忘れてしまってたなあ。
というわけで改善してリスタート。
編成はこちら
配置はこのようになりました。
ポイントとしては
- 赤大砲兜をどうするか
- 初期配置以外の一ノ谷型兜をどうするか
- どの方面にも敵は来る。そして騎馬兜の対策も
といったところです
それでは見ていきましょう。
まずは浜田城、首里城、鹿野城、尾山城、平戸城、多賀城まで配置します。
基本的には浜田城の最大化を最優先します。ですが、尾山城は火炎型兜の攻撃に早期から晒される事になりますので、ある程度回復してあげる必要があると思います。
鹿野城も多少巨大化してあげると援護がなかなか刺さります。
浜田城の最大化が終わったら多賀城を最大化していきましょう。尾山城がかなり育っているなら尾山城を優先するのも手です。尾山城の特技発動によって、浜田城と攻撃範囲が重なっている場所の敵は防御がガタ落ちするため、最大化してしまった方が色々とスムーズになる可能性もあります。
途中、一ノ谷型兜がまっすぐ来ます。高火力で圧倒できる、鈍足計略があるなどで、蔵に被害が出る前に撃破できればいいのですが、それが難しい場合には1枚目の画像のように盾を差し込んで撃破しましょう。
ですが、このラインに城娘を配置すると奥にいる赤大砲兜の砲撃が届いてしまいます。ですので目的を達成したら一旦撤退するというのもいい選択です。
差し込みのみの運用でも、数回は出番が回ってきます。
左にぽつんと配置されている首里城ですが、1枚目の画像にもあるように、そちらの方へもまとまった量の敵が行きます。一人で放置しておいてもある程度戦える強さのキャラを配置した方がいいです。
一応事前と接敵状態になったときには浜田城の援護が入ります。
右側ですが、初期は問題なし。途中からはそれなりの数の敵が散発的に登場します。特に騎馬兜(強いのも弱いのも両方)が来ますので、わたしの場合は法術を置いて援護する形を取りました。鹿野城の位置も案外重要で、1枚目の画像にあるように、上の建物から火炎型兜がどんどん出てきて、鹿野城の居るルートを通って中央の十字路へ行くため、十字路上の蔵はなかなかの狙われぶりといえます。
多賀城の最大化が終わったら平戸城もある程度巨大化して範囲を広げておきましょう。
右からの敵が来そうなところで、盛岡城は適宜配置を。多賀城と平戸城が強ければ、盛岡城の位置のキャラはそこまで強くなくてもいい気がします。
最終盤には正面の赤大砲兜が動き出したり、団体さんが出てきたり、佐賀城が出てきたり。
盾を置いても、尾山城の攻撃は届くと思いますので援護できます。君は一人じゃない。
佐賀城の裏側では右からしれっと金色騎馬か何かが来ますので最後まで気を抜かずに。
と、いうわけで久しぶりにクリアしました。お疲れ様でした。
そんな事を書きつつすぐに絶弐もやる事になるんだろうか。
プレイしないとネタはありませんけどね。
![]() |
【ふるさと納税】紀州名産早なれ寿司 ☆平成27年度、プレミア和歌山に認定されました。 価格:14,000円 |