メンテナンス後は、復刻イベント。
というわけで今回の復刻イベントは「かまいたちの影」です。
妖怪が登場するイベント。例によって歌舞や法術などが有効です。
当時は後の普通までしかクリアできていなかったよう。
とうわけでさっと後の難しいをクリアして絶へ。
今回も普通からそれなりに練ってみました。
それによるとポイントとしては
- 攻撃が集中する箇所に配置する城娘の実力でかなり変わる
- 歌舞を早めに巨大化すると安定する
- 金法術兜の火力には注意する
といったところです。
こちらは平山マップとなっています。
まずは編成
結果的に普通と同じ編成になりましたが、配置は
このように変化しました。
それでは早速進めていきましょう。
まずは遠距離城娘を配置してしまいます。
そうしたら鹿野城と首里城を配置しますが、鹿野城の位置に配置する城娘には、相当な負担がかかります。
ですので槍の耐久では難しいと感じたら刀や槌など、硬いキャラに交代して貰いましょう。
ちなみにわたしが鹿野城を配置した理由は巨大化すれば待機している金法術兜に攻撃が届くからで、移動前にかなり削ることができました。(石山御坊の計略と併せてですが)
最初に巨大化するのは石山御坊です。首里城まで回復が届くようにしておきましょう。
隈本城とシノン城はすぐに配置する必要はありません。
山科本願寺も併せて巨大化しますが、石山御坊の回復が鹿野城に届くようになると、かなり負担が減るので先にそれを目指していってもいいと思います。
首里城側の通路も、1波目からかまいたちが通過するなどそれなりに負担がかかりますのである程度は巨大化用の気を残しながら進めた方がいいと思います。
シノン城と隈本城も、余裕が出てきたら配置をしておきましょう。1波目の間に配置できているといいでしょう。
2波目になると、厄介者の天狗が登場します。
歌舞の巨大化が終わったら(終わっていなくても安定していればいいとは思います)弘前城を最大化していきましょう。
特技発動で攻撃力が上がると安定度が増します。
鹿野城には、法術兜がどっと押し寄せて攻撃が集中します。かなり危険ですのでよく見て巨大化を。シノン城の計略をかけて回復効率を上げつつ、石山御坊の計略を使用するというのもなかなか有効です。
隈本城のいる道からは槌兜が来ますので、ある程度大和郡山城を巨大化しておき、サポートできるようにしておいた方がいいでしょう。勿論天狗対策としても有効です。
金色法術兜は最初に首里城側から1体、そして待機している2体が鹿野城の上の道を通ってきます。問題はこの場面、角を曲がるまでに処理できない場合、鹿野城が敵の攻撃範囲からはずれ、蔵が攻撃を受けてしまいます。
蔵は2度ほどしか耐えられませんので、場合によっては転戦も考えた方がいいと思います。
弘前城のトークンは、赤マスにも青マスにも置けるため攻撃を逸らすのには最適。上手く活用して蔵を守れればいいと思います。
流石に復刻イベントだけあってそこまで大変ではありませんでした。我が軍も成長したということか……
それではまた。
![]() |
【中古】 スーパーファミコン (SFC) かまいたちの夜(ソフト単品) 価格:280円 |
1しかやったことが無い……