今回の復刻出兵は「武神降臨!黒田長政」です。
過去になんとなくやってみて雑魚に倒されたので辞めたという思い出があります。
あれから前田利家、石田三成、山県昌景らの武神を葬ってきたので今ならきっと倒せるはず。
今回配信された黒田長政は、データが調整されて以前のものより強くなっているそう。
どうせ元々クリアしていないわけですし、こいつを撃破して箔をつけてやるってなもんです。
勿論「難しい」です。
今回(のポイント)は
- 実践の時は来た!爆弾処理班前へ
- マスターピース再び
- 長政君の加速装置
の3本です。
まずは編成
普通でお試ししたときはこのように
配置したのですが、この配置だと問題がふたつあって、ひとつは「下から来る鉄砲玉を破壊したときに大坂城が巻き込まれる可能性があるので危険」という問題。そしてもうひとつは「高台に陣取る弓城娘に回復が届かないので危険」という問題。
それをクリアするために大坂城を上へスライド。
僅かな違いですがこのようになりました。
それでは早速プレイしていきましょう。
まずは信貴山城、岩殿山城、鹿野城、彦根城を配置し、彦根城を最大化します。そうしていると早速最初の鉄砲玉が来るので信貴山城のトークンで破壊、しますがわたしの信貴山城には初計+の施設が付いているので間に合うのかもしれません。
ですので信貴山城はなるべく早く置きましょう。
次は気トークンですが、1波目は殿の下の並びでいいです。
岩殿山城の計略が発動可能になったら左上の鞭へ使用します。1体残るかどうか位だと思います。
次に信貴山城のトークンが使用可能になったらで高台(一番上)の鉄砲玉を破壊します。
岩殿山城を2度ほど巨大化しておくと、通過する敵にダメージを与えてくれますのでおすすめです。
さて、またまた鉄砲玉が来ます。こちらも信貴山城のトークンで破壊しましょう。
次に岩殿山城の計略が使用可能になったら山上に陣取る飛行型兜へ使用します。
1体か2体残るでしょう。(1体はピンピンしているかも)
さて2波目、大玉を持った鉄砲玉(トッパイ型)が動き出すので例によって信貴山城のトークンで破壊しましょう。
信貴山城を巨大化し、砲撃とトークンで高台の鉄砲玉(トッパイ型)を破壊します。砲撃で壊れなかった側にトークンを置くと破壊できます。
これによって高台の鉄砲玉が排除できたら弘前城、長門指月城、大坂城、長安城を配置していきますが、飛行兜の耐久によっては弓城娘の巨大化が必要なので様子を見つつ配置します。長安城の配置が多少遅くなる分にはそこまで問題は無いはずです。
鹿野城側の通路からも敵が来ます。危なかったら巨大化して回復しましょう。次に大坂城をとりあえず1度巨大化します。
そうしたらトークン用の気を残しつつ、弘前城を巨大化していきましょう。
3波目ですが……気トークンは彦根城左の飛び石へ置きましょう。左下から鉄砲玉が来ますので殿の下ですと巻き込まれて壊れます。
というわけで早速左下から来る鉄砲玉を信貴山城のトークンで破壊し、大坂城を巨大化しつつ様子を見ます。2度か3度巨大化して鹿野城が回復範囲に入るとやや安心。
またもや左下から来る鉄砲玉を信貴山城のトークンで破壊。可能なら2体まとめて破壊しますが、無理なら弘前城のトークンを使用して破壊しましょう。
左から1波目で離間の計を喰らった死に体の鞭兜がやってきますが長門指月城と彦根城の攻撃で撃破できるでしょう。(気トークンは破壊される→再配置する)
そうしたら長門指月城を最大化、長安城も巨大化していきます。
4波目の、敵の流れが緩やかになる隙を突いていきます。
大坂城と長安城を巨大化します。河童が多くなってきますので大坂城の攻撃も重要です。
またもや左下から来る鉄砲玉3体を信貴山城と弘前城のトークンで破壊します。
次に右から来る鉄砲玉(トッパイ型)は、仕方が無いので大坂城のトークンで対応しましょう。
そして長安城と大坂城を最大化し、長政との戦いに備えます。
左上から赤法術×2がが出てくるタイミングで、右端で待機している黒田長政、鞭兜、鉄砲玉(トッパイ型)に岩殿山城の計略をかけると、長政は鞭兜に撃破され武神化します。そして鞭兜との死闘で耐久が半分ほどになった長政は武神化能力の加速装置を使用してスタコラと歩いて来ますので(岩殿山城も巨大化しておくと、移動中にダメージを稼いでくれる)そのまま撃破しましょう。
……結局長安城は長政と戦ったのか、戦わなかったのか。戦っていないような。
さて5波目です。気トークンは彦根城の左と、高台の山頂でいいと思います。
右上から鉄砲玉(トッパイ型)が来るので信貴山城のトークンで破壊します。
さらに右上から竹束、赤法術、飛行型兜が登場するので、可能な限り範囲に収めて岩殿山城の計略を使用しましょう。
これでこの一団の戦力をかなり削げるはずです。
そして左上と左下から鉄砲玉(トッパイ型)が登場、片方に気を取られていると見落とすので注意します。それぞれトークンで破壊しましょう。(ここまで来ていれば気トークンで破壊してもいいかもしれません)
次は生き残っていた鞭兜が右から襲来。。大坂城が攻撃を喰らうとちょっと危ないですが岩殿山城の攻撃で時間を稼ぎたいところ(しかし河童が邪魔です。信貴山城のトークンを置くのもいいと思います)
下から最後の鉄砲玉(トッパイ型)×2が襲来。トークンで破壊。ここでは気トークンを使うなどして、大坂城のトークンは残しておきましょう。
左右からもう一体ずつ鞭兜が、右下から飛行型兜が来るため岩殿山城の攻撃はそちらに吸われます。
河童もわらわらと来ているので厄介ですが右の鞭は信貴山城のトークンなどで時間を稼ぐといいでしょう。
左側の鞭は大坂城のトークンで攻撃力を下げてやり、彦根城と長門指月城の攻撃で押し切りましょう。
長安城の所まで来れば問題なく倒せると思います。
と、いうわけでお疲れ様でした。
普通で練った作戦と爆弾処理、長政君の単騎撃破がハマったのでなかなか気持ちの良い戦となりました。
最後まで残しておくと長政の武神化能力で足の速くなった雑魚が鬱陶しいんでしょうねー。
レア度の低い城娘さんではわたしはまだまだクリアできそうにありませんが、いつかできるといいですね。ではでは。
計略のクールタイム減少がもの凄く大きかったです。ありがとう彦根城。