翌朝。
どこまで行くかを考えていました。可能なら都井岬辺りまで行って岬馬を見たいなとも思ったのですが……
この日の夕方には熊本に戻る必要があったため都井岬まで移動するのは難しいということになり今回は断念。
と、いうわけで今回南下するのは日南市までという事にしました。
まずは……
荒れ気味の太平洋を見ながら日南市まで下ってきました。
駐車場に車を止めて……
鵜戸神宮にやってきました。
今回の旅もそうなんですが、最近はお城を回ることが多くなっています。
実は神社なんかもそれなりに好きなので行くことがあります。
国指定名勝 鵜戸。
なかなか凄いところですね。今日は曇りがちで海もやや荒れているので尚更なんでしょうか。
とにかく本殿へご挨拶しよう、ということで奥へ向かって行きます。
大きな楼門を抜けて先へ。崖の上を海岸線に沿って歩いて行く形です。(危険ではありません)
少し行くと……
こんな立て札が。
なるほどねえ。後でお守りを手に入れたんですが、そちらの袋にも印刷されていました。
神橋を越えて階段を降りると洞窟の中に本殿があるという形になっています。
早速ご挨拶。本殿周りはぐるりと一周できるようになっており、いくつかのものがあります。
本殿のある洞窟の外には少しスペースがあり……
有名な亀岩もここに。石(投げる物があるので、購入することになります)を注連縄の中に入れる(正確なところは看板をどうぞ)という願掛けですね。
本殿は斜めから遠巻きに撮らせて貰いました。
その後も稲荷神社その他を少しずつ回って今回はおしまい。
海の傍、ということで岬がすぐ傍にあるんですが、灯台が
灯籠型というのがいいですね。
と、いうわけで次は飫肥城へ向かいます。
一つだけ注意、というか海の傍なので当たり前と言えば当たり前なのですが、大量のフナムシがいます(歩くと逃げて行きますし上から降ってくるということは無かったですが)ので苦手な方もいるかもしれません。
鵜戸神宮の写真はこちらからどうぞ。