ナムコのドラゴンセイバー。
ドラゴンスピリットの続編……というにはちょっと世界観が違うようにも思えますが、かなりの年月が経っていたはず。
アーケードが初出。ですが……
ナムコミュージアムアンコールに収録されています。
PCエンジンの移植版もプレイしたようなしていないような気がしていますが、移植度はあまりよくなかったような。
ドラゴンスピリットの移植度がよすぎたんでしょうか。
そんなことはともかく、アーケードで唯一かもしれない、自力で1コインクリアしたシューティングゲームということで記憶に残っています。
当時購入したサントラCDは宝物。
二人同時プレイが可能なのが特徴。主人公はブルードラゴン(ヒューイ)とレッドドラゴン(シリア)の二人で、一人用で2P側を使用してプレイすることも可能です。
性能に差は無く、色が違うのみとなっています。
溜め撃ち……というかチャージショットが存在するのが特徴で、ショットボタンを押さずにいることで勝手にパワーがチャージされるという優しい仕様。
ショットもオートの8連射くらいだったような。自力で連打した方が早いけど、休みたいならのんびりできる。ちょっと優しい仕様。
他にも、地上ショットと空中ショットが同時に撃てたり、空中ショットのパワーアップが簡単になっていたりします。(ドラゴンスピリットとの比較)
ドラゴンも様々な形態を取るように。
通常時のブルー/レッドドラゴンは首が増えるのが特徴。自機のくらい判定が大きくなるのも相変わらずです。
ファイヤードラゴンは空中/対地ショット共に強力。ステージ2で主に使用。
アックスドラゴンは扇状に撃てる貫通弾が特徴。一番好きなドラゴンですが使いどころはなかなか難しいです。
主に3、5ステージで使用。
スパークドラゴンはフルチャージすることで全画面攻撃をすることが可能。主にステージ4と最終ステージで使用。
スチールドラゴンは無数の誘導弾を飛ばせるドラゴン。対地ショットの爆風も広くて使いやすい印象なのですが、活躍の場は正直少ないです。主にステージ6で使用。7でも使える。
細江慎治さんのBGMが最高に素晴らしく、スタート時に2P側のショットボタンを押しっぱなしにしてスタートすることで、システムⅡ音源版のドラゴンスピリットの曲でプレイすることができます。
どちらでプレイするのか毎回迷っていたことを思い出します。
久しぶりにプレイしたいなと思いますが、きっとすぐ死ぬんだろうなー。
レッドドラゴン派でした。
ではまたなにかあれば。
コメント
ドラゴンセイバーいいですよね、今でもちょくちょく遊ぶくらい大好きです。
コメントありがとうございます!
ドラゴンセイバーはいいですね-。8面や最終面の粒みたいな弾が大量に飛んでくる所はなかなかのえげつなさを感じる部分も……
通常設定がライフ3機制だと思いますが、ライフ無しの設定の店があったりして「これは非道い」と思ったのもいい思い出です。
ライフ無しなら最低限連射あり、ライフあるならまだランク調整もある程度可能なところですね、ちょっとした設定でゲームバランス大きく変わるんで。
もう今はゲーセンで見るのは奇跡が無いと無理ですが設定変えつつ繰り返し遊べるのもまたいいと思いますよ。