人気投票イベントがスタート。
もう六回目になるんですね。
過去のイベント城娘もドロップで入手可能というのは変わらずですが、狙って手に入れるのは難しいです。
新規の殿にはありがたい仕様ではあると思います。
それではさくっと最後のマップ(上級の段)へやってきました。
ちなみにこちらは山城マップとなっています。
例によって普通でお試し。今回は武神降臨!石田三成の超難で初登場した大剣兜が登場。
彼のルートがわからなかったので画像の配置になっています。
このマップのポイントはやはり
- 大剣兜への対応
に尽きるのではないでしょうか。
それでは難しいの編成
メンバーは同じですね。ちなみに普通での大剣兜の攻撃を山中城が受けましたがギリギリ生き残ったという感じ。
よくよく考えて見れば大剣兜との間に空きマスを用意してそこにトークンを置く感じでないとダメなんでした。最前列に配置してはダメですね。
配置は少し変わって
このようになりました。山中城ですがここではなくてもいいかも……鞠智城と交代し、剣や槍などのリーチのある武器で殿傍の洞窟前、もしくは備中松山城の隣の蔵前に配置してもよいかもしれません。
更に言えば春日山城と変わってもいいかなと思います。
それではスタート。
まずは春日山城、備中松山城、白帝城、信貴山城、岡豊城、鞠智城を配置していきます。
ポイントとしては備中松山城。象兜の削りに、大剣兜へのダメージソースと大活躍。
トークンで気を増やしたり、大剣兜への攻撃を逸らしたりもできるので好相性だと思います。
その備中松山城ですが、初期配置の象兜をなるべく早く削りきりたいので、早めに巨大化したいところ。
なのですが阿波一宮城や山中城なども先に配置して置いた方がいいかもしれません。阿波一宮城は春日山城のフォローをします。巨大化することで回復が届きます。
祓串一人で味方一人を援護していく(他の(ダメージを受ける)味方を範囲内に配置しない)のがちょうどいいかなというのがわたしの感想です。
備中松山城を最大化……したいところなのですが、左の道を通って赤い槌兜が登場、鞠智城の方から来ます。
場合によっては白帝城のノックバック計略を使用するのもいいと思います。
さて、山場としては大剣兜の相手ということになりますが、そこまでに……備中松山城と岡豊城の最大化を済ませておきたいところ。
対策としてはトークンを攻撃させて範囲攻撃を発生させない、もしくはそもそも攻撃範囲まで近寄らせないのどちらかが主な対応になると思います。
基本的には白帝城のノックバック計略で近寄らせないことを前提に進めていきますが、計略が間に合わない場合にはトークンに攻撃をして貰う感じになります。
同時くらいに行動する騎馬兜/騎馬鉄砲ですが、白帝城が攻撃を受けるため危険です。こんかいは鞠智城の計略を投げて耐えることができました。
さて、殆ど触れてこなかった右側戦線ですが、信貴山城の巨大化でかなり削ることができます。トークンを差し込むのも有効。
春日山城も殆ど敵を後逸せず。阿波一宮城も巨大化して火力を確保。春日山城は回復支援を貰えるとはいえ、巨大化回復も視野に入れておきます。
火焔型兜と茶釜も登場してきますが信貴山城がかなり削ってくれます。ルートとしては近くの洞窟に入って殿前から出てきますので、削りきれないまま大量に移動してしまうとなかなか大変ですが、移動後は備中松山城や岡豊城の攻撃も入ると思うのでなんとかなるかも。
ちなみに鞭兜はノックバックさせつつ倒しました。阿波一宮城の範囲が広いとちょっと楽です。
と、いうわけでなんとかなりました。思ったよりはしんどくなかったかなと。
今回西軍は鞠智城に投票する予定です。ではでは。