イベント後編もプレイしていきましょう。
絶弐の前に……
結で登場した牛鬼の違うバージョン。
回復がもの凄い数値のようで、ちょっと攻撃を当てる程度だと回復してしまいますが、攻撃を当てる毎に回復のパラメータが下がるらしい。
それなら攻撃しまくって削りきってやればいいんではないか?ということで上のような感じに。ちょっと面白かった。
と、いうわけで絶弐へやってきましたが今回も難しいなあ……
普通の
時点で
かなり苦労をしました。
ポイントとしてはやはり
- 最初のわら人形トッパイ型を凌げるか
- 幽霊桃型の攻撃をどうするか
- 鬼火を殿に行かせないためには
といったところでしょうか。
平城マップです。
というわけで編成はこのように。
配置はこのようになりました。
序盤が結構大変だと思いました。それではスタート。
まずは錦城、平城京、平安京、大坂城を配置します。
錦城を一度巨大化(攻撃範囲の確保)し、平安京を最大化しましょう。次に平城京を巨大化していきます。
早い段階で押し寄せる幽霊桃型が厄介で、平城京の位置に城娘を配置していると攻撃に悩まされることになります。
とにかく平城京を巨大化し……
計略も使用しつつこんな感じで迎え撃ちます。これで平城京に到達する前に溶かしきることができました。
それが終わると待機しているわら人形トッパイ型が進軍。すぐに殿まで行ってしまうので危ないのですが、ここは錦城の攻撃で遅延しつつ削りきりました。
落ち着いたら左からも敵が来ますのでコンシェルジュリー、太宰府等左のメンバー、平遥古城と石山御坊ら右のメンバーも配置。
巨大化は太宰府を優先していきましょう。
2波目になるとがしゃどくろなども始動。平遥古城とコンシェルジュリーの耐久には気をつけます。
キモとしては左側から来る鬼火と、やはり幽霊桃型。
右側に関しては平城京の計略使用であまり問題は無いです。
左側は太宰府の最大化と計略使用で一気に殲滅します。ただ、太宰府の計略はそれなりにチャージタイムが掛かる(平城には計略時間を短縮できる城娘が少ない。花嫁山形城が使用できるので結構貴重かも)ため乱発はできません。ここぞというときに使いましょう。
鬼火が殿まで行くと危険(無傷戦功を取る場合も当然ですが後逸できません)なのでここは押さえたいところか。
その後は錦城と大坂城を巨大化していき、最後に備えます。
牛鬼(都合5体)を捌いてしまえば大丈夫だと思います。コンシェルジュリーや平遥古城の耐久にはやはり注意を。
そして……足利氏館は単体なのでそこまで脅威では無かろうと思います。トークンを置いてもいいですし。
なかなか大変でしたが普通と難しいが基本的に同じようなやり方で行けたのでまだよかったです。
そしてまだ復刻武神には手をつけられていませんがわたしのやる気は湧いてくるのか。ではでは。