武神の超難にも挑んではいますが勝てない感じとなっております。
大破上等ならクリア出来そうな場面もありましたが、またあの状況に持って行けるのすら謎だ……
というわけで気を取り直してイベントの方を進めていきましょう。
いつものように絶弐までやってきました。
しかしこれは……
初見プレイの画像なのでダメダメです。ちんこな右側の青マスを使用する場合は飛行兜の攻撃力に耐えられないとダメです。(今回は使用せず)
先に書いてしまいますとポイントとしては
- 厄介者は隔離する
です。これに尽きます。
この場合の厄介者とはベリー・ポメロイ城です。詳しくは後述します。
というわけで編成はこのように。
そして配置はこのようにしました。平山フルメンバーという感じになってしまいました。
尾山城は計略要員なので他の城娘でもいいと思います。
この画像は最終盤の状態となっています。
それでは早速スタート。
まずは金亀城、弘前城、彦根城を配置し、彦根城、金亀城を最大化していきます。弘前城も早い段階で最大化します。最初にこの3人を最大化し終わってから他を配置してしまってもいいのかも。
とにかく城門の上にいるハイウィザードを撃破しないと白石城や熊本城を配置出来ません。
右側から来る飛行兜ですが、大半は弘前城で迎撃出来ます。姫路城は基本的に相撲兜とペテルゴフ宮殿に対する攻撃を担います。
右側からの敵が散発的に来はじめたら姫路城を配置してもいいでしょう。人吉城は飛行兜の攻撃を受け持つ係です。飛行兜に対する攻撃要員としても使用出来るので採用していましたが、結果的にあまり攻撃はしなかったので槌などのもっと高防御、高耐久の城娘の方が適任かもしれません。
さて、左側の通路を通ってくる敵をどの様に止めるかというのも課題で、基本的には金亀城の砲撃で対応。
ですが2波目以降は白石城と熊本城を配置していきます。
熊本城は足止め刀を所持。ベリー・ポメロイ城を足止めする必要があります、理由としては……
鞭が2体攻撃という性能上、上まで来たときに殿の後ろにある蔵が破壊されてしまうためです。
そして攻撃を受けた城娘はずっと行動不能に。実際には解除されているかもしれないのですが鞭の攻撃範囲が早いため、ずっと反撃をできないままに……
最初は白石城を猫の位置に、熊本城をもう1マス上に配置していたのですが白石城に攻撃が届くという時点で失敗確定でした。
ですので画像の位置となっております。
相撲部兜に対しては、お馴染みの姫路城計略で穴だらけに。それらをさばいた後でやってくるペテルゴフ宮殿ですが、同時に登場する蛾に手間取ると危険です。(蛾に遠距離の攻撃が吸われてしまうため)ですので尾山城はoutして、適当な遠距離を下の青マス(蛾に対するヒットマークがある辺り)に配置した方が有用かもしれません。
左側はサナギマンと化した(武器の効果が無効化されなくてよかった)熊本城がベリー・ポメロイ城とハイウィザードの攻撃に耐えている間に計略を使用した白石城が回復しつつ2体共撃破。まさに祓串ならではの戦い方ができたのでちょっと嬉しかったですね。白石城が頼もしかったです。
と、いうわけでこちらはどうにかなりました。シュテファンはまあ、無理なら無理で慌てずに次回に回そうかという感じでもあります。今週末が飲み予定のためプレイ時間も限られるので。まあぼちぼちと。
参考になれば幸いです。ではでは。