久しぶりに天下統一をプレイしました。
既に修正されてしまったようなのですが。
2020/11/24に新マップが実装。なのですがどうやら新規実装されたマップの地形ボーナス系統。
平山城単一でないと消費気が多くなってしまうというデメリットがある(要は平山/水城ではダメ)ようで、それが不評らしい?
個人的には全くプレイしてない(そこまで行ってないし)のであれなんですが、別にそのままでもいいんじゃないだろうかなと。
そりゃイベントや武神降臨とかのプレイ期間が限られたようなマップならともかく、基本的にサービス終了まで逃げないであろう天下統一マップですし。
難しいか簡単かはともかくクリアはできるように作られているんだろうし、デメリットを受けるのが嫌なのであれば単一属性の城娘を育成してプレイすればいいし、色々な城娘を使いたいというのであればまあ、その制限の中で使うしかないんじゃないのかな。とは思います。
(逆に○/水城の城娘以外はデメリットがあるマップがあってもいいんだし)
レベルカンストの地形不一致よりもそこまで育ちきってはいない地形一致の方が(強くはなくても)戦いやすい、っていうのはいいんじゃないかなと思います。というか平山なら単一でもかなり使える城娘ばかりのような気がしますが……
まあプレイしたわけではないのでとりあえずこの辺で。まあプレイしても変わらないとは思いますが。
余計な前置きが入りましたが今回は能登をプレイしていきます。
まずは例によって普通で様子見をしていきましょう。
プレイしてみたところ、大体のルート取りはわかりました。対応すべき敵としては
- 鯨型兜(戦艦)
- 飛行兜(黒翼)及び弓兜
- 月並みですが赤色毛虫兜
あたりはやはり気にした方がいいでしょう。
相撲兜や人魚兜などもある程度の対応は必要な気がします。
と、いうわけで早速ですが編成はこちら。
そして配置はこのようにしました。
近接なども位置は結構変えました。不動なのはモン・サン=ミッシェルくらいですね。
まずはモン・サン=ミッシェル、長門指月城、平戸城、竜宮城を配置します。
最初に平戸城側から来る雑魚を捌くのがきつい場合は鶴丸城も配置していきましょう。
巨大化はモン・サン=ミッシェルから。少なくとも計略を使用すれば鶴丸城に回復が届く程度までは巨大化していった方がいいでしょう。
上側のルートには序盤敵が来ませんが、篠山城と安平古堡を配置してから甘崎城を配置するようにしましょう。
飛行兜や弓兜に泣かされても責任は取れません。
次は竜宮城を最大化していき、火力の確保と援護をしたいところ。
最初の山場としては2波目だかに先行して1体だけ戦艦がやってきます。
鶴丸城の居るルートを通るので計略フル回転。鶴丸城巨大化回復用の気を残しつつ戦っていきましょう。
後半は上側ルートも敵が登場。弓隊二人の最大化を目指していきます。上記の戦艦前に長門指月城の最大化が済んでいると耐えやすいのでおすすめ。
篠山城も攻撃範囲を広げることで毛虫や飛行兜の早期撃破が可能になり、甘崎城の負担が段違いになります。
主な敵としては黒母衣や相撲兜。相撲は3体共上側から登場しますが、そのうち2体は安平古堡横の坂を下ります。
のこり1体は奥の岩を破壊し、そのまま画面外へ移動して殿の下側から登場します。
後半は人魚兜が海から上がってきて殿下側の岩へ向かって行きますが、モン・サン=ミッシェルの計略があれば鶴丸城の攻撃が届いた気がします。撃破出来ないと遠距離が攻撃を受けてしまって結構痛いです。
ちなみに3体待機状態で登場する戦艦ですが、平戸城のトークン鶴丸城左下に置くと攻撃されます。ですので城娘も配置しない方が無難かもしれません。
さて、毛虫も弓隊で撃破、相撲も倒して残るは戦艦です。1体ずつそれぞれの(上中下)ルートからやってきますが、中段、下段は巨大化回復しつつ戦えばなんとか。甘崎城の計略も使用していいと思います。
そしておそらくその2体を先に撃破してしまうと思いますので、近接2人は撤退して気を還元。安平古堡の巨大化なども行って一斉攻撃。こちらは誰かが攻撃を受けたりする前に撃破することができました。
うーん、まだ月次任務が終わるまでに少し掛かるので、もう少し進めるかどうか迷うところ。
復刻の討伐武将大兜!はそこまでプレイしなくてもいいかなと思うので、進めるのも手なのかな。
ただちょっと休みの関係で時間がない。それではまた次のマップで。ではでは。