御城プロジェクト:今週の攻略「春を迎えて吉兆芽吹く」前編

スポンサーリンク
御城プロジェクト~CASTLEDEFENCE~

新年イベントがスタート。

と、いうわけで前置きもなく早速プレイしていきましょう。
[正月]一条小山城(☆5歌舞)がドロップするイベントとなっております。

平山マップとなっております。

例によって普通から。

これは行けそうかな?(熊本城は金亀城のすぐ左上に配置)
ですが投剣だと相撲が止まらないかも……ということで

大和郡山城と交代。武器を毒扇にしたんですが、攻撃速度が下がるのがネックのため所持していれば(自身の計略を使用する)安土城が最適解かなと思います。
配置は基本的に同じで

こうしました。ただ、ダノター城や多賀城が結構危険な場面があったので、金亀城が耐えられそうならば(熊本城と交代して)歌舞を配置した方がいいかもしれません。
それではスタート。

まずは彦根城、金亀城、ダノター城、多賀城を配置します。
彦根城の最大化はどのタイミングでするか迷うところですが、最初は金亀城やダノター城の巨大化から進めてのいいかとも思います。
成都城もわりと間を置かずに配置します。黒鎧兜が結構早めのタイミングで登場するため巨大化が必要になるケースもあります。
多賀城の武器ですが多賀柵(最初の)くらいがいいでしょう。マルチロック自体は有効だと思います。
ただし後半に集中攻撃を受けるため慌てて巨大化はせずにおいた方がいいです。
ダノター城は最大化すれば火力を確保出来ますが、後半に毛虫から攻撃を受けるため、巨大化を残しておくのも手です。

さて、金亀城ががんがん敵を倒します。
宇土城と大和郡山城も配置。相撲兜に備えます。金亀城の次は(成都城の面倒を見つつ)彦根城を最大化してしまった方がスムーズかもしれません。
宇土城ら、相撲兜迎撃部隊も少しでもいいので巨大して火力歩確保しておきたいところです。
確か1波目のラストには相撲が来たような気がします。

残った熊本城ですが、弓兜(黒い方)の部隊を処理した後で配置しましょう。巨大化が進んでいないと登場した弓兜の一斉攻撃でいきなり落とされて「あれ?」という感じになってしまいがち。

後半の厳しい局面は赤毛虫と竹束トッパイ型が同時に出てくる場面。嫌らしい移動の仕方ですね。普通の場合はお助け城娘の計略を発射するなどすることで有利に立ち回れると思います。
手早く処理出来ない場合はダノター城が攻撃を受けますので、巨大化を残しておくというのも手です。

そして最後の母衣兜と黒鎧などが同時に登場する場面。
多賀城が黒母衣にかなりつんつんされるため、こちらも注意が必要です。

右側の戦線は農民兜などもやってきますが、巨大化が進んでいるならばそこまで大変ではないでしょう。
熊本城も金亀城に対する攻撃の避雷針として攻撃を受けますので、耐久には注意してください。

しかしさくっとクリアできて良かった。
今年も楽しんでいきましょう。ではでは。

こちらをクリックして頂けると嬉しいです~

クリックでパワーアップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA