イベント後編がスタート。
基本的には当日プレイしています。(当日に更新するとは限りませんが)ですが今回は記事の更新に間に合いませんでした。
普通の模様はこちら。
ポイントとしては
- 初期配置されている強化一ノ谷型兜には手出し厳禁、移動後にどの様に倒すか
- それ以外の敵も厄介な相手あり
- 槍の城娘が活躍
このような感じです。特に強化一ノ谷型兜に関しては必須となります。
それなりの回数をこなしましたがどうしてもクリアできず、山属性縛りを諦める事にしました。
性質的に江戸城を投入すれば簡単にクリアできる、というものでもないです。
とにかく対策が必須なのは強化一ノ谷型兜。ということで、防御無視が必須か。
右側の戦線を支えるために石弓や大砲、祓串など、色々と試しましたが……
というわけで今回の編成はこのようになり
配置はこのようになりました。
右側の祓串(太宰府)ポジションは鈴でもいいかと思いきや、前衛が槍であるため回復なしでは辛いというのが現状でした。
今回のプレイでは左側を小谷城、右側にレベリングが終わってやっと使用できるようになった佐和山城を使用。槍の城娘がそのリーチで活躍してくれました。
というわけでスタート。
まずは備中松山城、都於郡城、小谷城、太宰府、春日山城、佐和山城まで配置します。やや気が辛いですね。
都於郡城は2度巨大化しないと小谷城に回復が届きません。先に都於郡城を巨大化してもいいかもしれませんが、まずはやってくる左側の敵に対応するべく、1度か2度は小谷城を巨大化することになりました。
最初の牛は佐和山城の真下に配置。右から来る敵に対しても巨大化回復が必要になります。
ですが……その後すぐに鞭兜が登場するため、佐和山城は最大化してしまってよいでしょう。
左側の小谷城も鞭兜や相撲兜に攻撃をするため、さっさと最大化してしまいましょう。
毘沙門堂は安全地帯で気を供給、都於郡城の計略は、どちらかの槍城娘に使用します。敵が多い方にしましょう。
上側を移動する敵に備えて、錦城や千早城も配置します。
計略や牛の範囲内で敵をもりもり倒すことができれば、気はそれなりに溜めることができるでしょう。
左側の相撲兜は移動前に撃破する可能性がありますが、右側の相撲兜はぐるっと回って備中松山城、錦城のいるルートを通るので、そこまで辛くはないはずです。
ですが……
強いバージョンの相撲兜に対しては流石に対策が必要で、千早城や備中松山城の巨大化は必須となってきます。
というわけで次に巨大化するのは千早城→備中松山城です。
2波目に登場する間諜兜は春日山城方向に向かい、蔵を攻撃して戻るルートを取るというクソっぷり嫌らしさをみせますので、可能であれば春日山城や太宰府の巨大化を進めておきたい所です。
間諜兜の進軍に合わせて太宰府の計略を使用するのもよいと思います。
さて、強い相撲兜とを凌いで……問題は最終盤。待機していた強化一ノ谷型兜は同時に移動開始します。
まずは左側、小谷城に向かう前に錦城の計略を使用、小谷城のみでなく、最大化した備中松山城のガトリングで攻撃します。ちなみに一緒にいる騎馬鞭兜にも
それから……右側ですが、錦城の計略が回復するまで耐えることになります。太宰府を最大化すること、下の青マスに佐和山城のトークンを配置するなどで堪え忍びます。
そしてその後は右上から蛾と宇佐山城が登場します。錦城の契約チャージ後に強化一ノ谷型兜を撃破した後結果的に佐和山城、太宰府は撤退することになりました。
ですがそれらも最大化した錦城や千早城(春日山城)らによってなんとか撃破。
クリアすることができました。
いやあ、かなり難しかったですね……
強化型一ノ谷兜が先に倒すことができればまだやりようがあったのではないかとも思います。
丁度攻撃出来そうな場所に青マスがありますが鈴などを置いてしまうと広がった攻撃範囲によって蔵ごと倒されてしまいますので注意が必要です。
さてさて、武神の潜行をさらうことはできるでしょうか。ではでは。