今週の-、イベントー!
と、いうわけで人気投票の結果を受けて城娘をモチーフとした武器や施設が実装されます。
それだけでなくアップデートで色々な部分が変更に。
さんざん言われているのが戦闘時、城娘クリックすると特技などの情報が出るようになりました。
それ自体は勿論いいのですが、特技を発動させないと特技が読めない(正確には表示されているのですが薄くなっている)。発動したかどうかは別の方法でわかるようにして、常時見えても良かったんじゃないでしょうか。
そしてそして。
城娘をクリックした状態だと現在の気の総量表示が(先に書いたウインドウのせいで)隠れてしまって見えない。
これはつらい。
理由としては色々ありますが(気の総量を見つつ巨大化回復したいなんて事もあるでしょうし)、今回追加された戦術指南でも「気は重要」と言っているのにそこ隠さないでよ、となりますよね。
単純に特技などの情報と被らない位置に気の総量を表示しておけば良かったのではと思いますが……
これに関してはかなり言われているでしょうし更に言う必要もないでしょう。
それでは前置きが長くなりましたのでイベントへ。
今回のマップは山城マップとなっています。
早速普通から行きますぞー
概ねこんな感じでいいと思うんだけどなあ……でも結構ぎりぎりな部分もあったので難しいじゃダメかなあ……
と思ったら予想通りダメで、ある程度変更を加えつつ調整。
ポイントとしては……
- 最終盤のラッシュの対応をどうするか
- お助け城娘を上手に使用したい
といったところです。
最初の項目に関して言えば、どのマップもそうじゃんといえばそうなのですが、今回のプレイ方だと特に気になったので書きました。
そして編成ですが……歌舞のレベルが足りなさそうという感じだったので今回は大坂城に来て貰いました。
長谷堂城のレベルが高ければいけそうかもなあ。
そして配置はこのようになりました。
今回は普通の攻略を踏襲しているのでこのような形になっていますが、本来ならもっと近接と弩あたりを右側に配置した方が安定したんじゃないかなあと思います。
それではスタート。
気があまりありませんが、備中松山城、春日山城、大坂城を配置します。
次に山中城、新田金山城まで、順次配置。
牛は山中城の右か左に配置しましょう。序盤の鹿でそれなりに気を稼ぐことができるかと思います。
巨大化は大坂城から進めます。とりあえず新田金山城に回復が届くよう巨大化。次は新田金山城を巨大化していきます。
とりあえず3回か4回の巨大化に止め、後半まで様子を見た方が良かろうと思います。
この辺り(もしくは大坂城の巨大化が終わった辺り)で残りの城娘も配置します。
お助けキャラのアテナイ・アクロポリスですが、範囲内の城娘の攻撃が上がり、受けたダメージのいくらかを相手に反射するという計略を持っています。
序盤の熊が来る辺りの攻勢を凌ぐのが辛い(山中城役が落とされるなど)場合は使用するといいと思います。
かなり便利な計略だと思います。
そして彼女も2度ほど巨大化しておくと援護ができて何かと助かりますが、あまり気が足りません……
鷹が侵攻してくると、芥川山城の出番が回ってきます。
ここを巨大化無しで凌げれば楽でしょうか。ただ、下まで行った大鷹に蔵や殿が攻撃されてしまいますので、そこは注意を。
岩殿山城ですが、範囲武器、範囲施設を装備した状態ではありますが一度巨大化するだけで左上から登場する金ぴか杭打ち兜に攻撃を加えてくれるためなかなか便利です。実際にはここに鈴などの方がいいのかもしれませんが……
下側のメンバーはとにかく岡豊城を最大化します。(先に大坂城を最大化した方がいいと思います)備中松山城の巨大化はできればいい方という感じかもしれません。
中盤では、赤法術兜が登場する辺りが何気にしんどいです。ここで新田金山城の耐久を見て、最初にどれだけ巨大化するかを決めた方がいいでしょう。
後半は下から黒鎧と金ぴか杭打ち兜が。何気に村中城のいる最短ルートからも金ぴかは来ます。これがなかなか防ぎにくいです。これらの迎撃のためにもアテナイ・アクロポリスを巨大化できているとちょっと安心できます。
そして問題は右(右上)からの侵攻です。
大鷹2体は芥川山城の計略などで対応。彼女もいい加減改築してあげた方がいいかなあ。計略効果が変わるくらいなんだよなあ……(絆200%はいいとは思いますが)
さて、問題は次の鞭兜2体です。
ここは1体目にトークンを攻撃(新田金山城の右にある青マスに毘沙門堂と牛をそれぞれ置いて2度攻撃させる)させたところで岩殿山さんに離間の術をかけて貰います。これで少なくとも1体は減るはず。
鞭兜相手にアテナイ・アクロポリスの計略を使用してしまうと最後に出てくる鮫ヶ尾城の登場に間に合いません。
ですので計略使用短縮能力のある城娘を使用するなどしないと計略だけで乗り切るのはきついでしょう。
新田金山城は攻撃を受け続けるので注意が必要です。
そして最後は鮫ヶ尾城。
基本的には反射のダメージと新田金山城による削りもあり、もの凄く耐えてくるということはありませんが、無駄に多い攻撃対象数のおかげで芥川山城などはとても危険です。鷹の攻撃と被ると即死もあり得るので、気が足りれば回復(巨大化が進めば下の戦線も手伝えるので可能ならば耐えたい)。無理ならば撤退するしかないでしょう。
ちなみに山縛りでプレイしていた時は、歌舞を鬼ノ城にしていたのですがここがどうしてもダメだったので大阪城に来てもらったのでした。
近江八幡城とか長谷堂城でもやってみても良かったのかも。
とにかくクリアできて一息つけそうです。月末なので月次任務との兼ね合いもありますが、どこまでプレイしたものやら。
ではでは。