4月某日……
クルマを乗り換えたこと、仕事間の休日を利用してちょっと出かけようかということに。
なっていたのですが。
色々とスケジュールが変更になりまして。当初は玄界灘側まで行くかという計画もあったのですが今回はそこまでの遠出はしないことになりました。
上記の通りクルマを乗り換えたので、ロングドライブで慣れるためというのもあります。
最初の目標は吉野ヶ里。理由としては……
調べてみたら意外と近かった
ということ。
今まできちんと調べていなかった(調べろよ)のですが、実は玄界灘側なのかと勝手に思っていました。申し訳ない。
そこまで遠くないし行けるんじゃないか?というわけでいってみようかということになりました。
当日。そこまで極端な早起きをするわけでもなく出撃。コンビニで軽くおにぎりを食べて。飲み物はきちんと買っておいて。
やってきました吉野ヶ里歴史公園。
有料ですが大きな駐車場もあります。目的地に行くのはいいんですが停められる場所がないというのは正直困りますもんね。
今回の画像は特に縮小処理などしていないので大きいです。
フォトのリンクを貼りますのでこちらでもどうぞ。
結構な広さのある場所で、体験コーナーなんかもあるみたいですね。
平時であればもっと人が多いのでしょう。
というわけでそろそろ入場……
こちらの入り口からですと橋を渡って入っていきます。
各所に鳥居が。まさに鳥が居る。
起源の一つとも考えられているようですね。
それでは……どっちに行こうかな?と思って地図を見ていると、すぐ傍のテントにいらしたボランティアの方が効率のよい周り方を教えてくださった。
どうしようかなと思っていましたが折角だし基本は指南の通りに回ってみることにしようかなと。
お礼を言って早速内部へと入っていきます。すると……
早速逆茂木がお出迎え。吉野ヶ里といえば古代に存在した環濠集落と呼ばれる堀や壁などを張り巡らせて外敵に備えたといわれる城塞のような場所。
商売なども行われており富が集中していたことから、楽をして儲けたい。所謂野党のような者も多かったと思われ、それらから身を守るための意味合いが大きかったよう。
いやはやこの頃から戦闘民族だったんだなあとは思いますね。
当時ではこんなの無理だろうなあ。せめて燃やすくらい?
さて入り口から一番近い、建物などの復元されているエリア(ちなみに復元されている建物のあるエリアは点在しており、ここはそのひとつ)へやってきた。
ボランティアの方がガイドをされており、折角なのでガイドをお願いしてみました。
エリア内を少し歩きつつ、物見櫓へ登ります。
上からの景色は流石によく、風も吹き抜けていくし気持ちが良い。
あっちのエリアには○○があってー……などと周囲の状況、地理的な環境の話なども色々と覗うことができました。
さて景色も堪能したところでそろそろ降りよう。
下から見上げるとこんな感じ。結構高いです。
そうしたら次は……堀や壁などの再現度高い政庁部分へといってみます。
入っていこうとするとこんな感じ。
物々しい。 pic.twitter.com/Jvius11PtD
— とろり丼/じゃ丼 (@DonTorori) April 14, 2021
先ほどのエリアより狭いですが密度が高く、いくつかの施設を見られます。
こちらにもボランティアの方がいらっしゃいましたが、さしてなにかする事も無く。(一番大きな建物は3階まで上れる旨などは聞くことができましたが)
さて、こちらを見終わったら……一番北まで行ってみましょう。
そこには北墳丘墓という古墳があります。
過去の発掘調査の結果や、周辺で発見された墳墓や副葬品などの情報が。
古墳での埋葬方法といえば……石棺なども有名だと思いますが甕棺を使用した屈葬(体を折りたたんだ状態で埋葬する)も有名ではないでしょうか。わたしも習った覚えがありますし。
古墳の上がそのまま資料館になっておりそのままをみることができます。
さて……北側の果てから戻っていきましょう。あ、ちなみにトイレは結構綺麗です。公園として整備されたのはかなり前だと思いますがそれなりにリューアルされているみたいですね。
ちなみに園内の休憩所には再現された竪穴式住居をそのまま使用されている場所も。自販機などもありますしなかなかいいアイデアだなあ。
はい、ご存じ高床式倉庫。古代ではお馴染みですね。
ネズミ対策もばっちりです。
この後も建物の復元されている箇所を重点的にふらふらと回りました。
この日は天気がよかった。
帽子を持参していたのでよかったですがなかったらちょっと日差しがきつかったかもしれません。
そうしたら入り口側まで戻ってきて……ちょっとお腹空いたかも?と思いつつも結局は何も食べずにこちらは退散。
正直隅から隅まで見て回ろうとするとかなり時間のかかる場所ではありますね。
今回は初めてだったのでお試し感もありましたが、楽しむことができました。
フォトのリンクをこちらにも貼っておきますので、気になる方は是非どうぞ。
それでは次へ移動。