ちょっとプチ旅でもするかと思い立ちまして。
前日の夜は寝るのが遅めになったので起きられるかなとも思いましたが、まあ極端に早起きをする必要もないしよかったです。
ちゃんと前もって給油しておいて良かった。のんびり出発しておにぎりやらコーヒーやらやりながら。
そういえば御船にコストコができたんだったなあ、と隣を通ったときに思い出しながら。
それ以外に嘉島から御船に向かう方面には結構色々と増えていますね。
とにかく……10:30頃には到着したでしょうか。
天気も良くてこれはよさそう。放水が再開しているのは知っていましたが時間を確認しておきましょう。
スケジュールを見るとこのあと11:00から放水か。丁度良かったので見ていくことに。
そこそこの人出があり家族連れやライダーさん達の姿もお見かけしました。
さてここで問題。
まだ橋は渡れないと思いますが、放水は上からも見られるでしょう。なのでどちらから見ようかな?と。
いままでは基本的に下から見ていることが多かったので、今回は登って上から見てみようかなということになりました。
よいしょと登って上から……
日差しがそこまで強いわけでもなく、風は結構強くて涼しい感じです。(山都町自体がやや標高が高そうでもありますが)
放水が始まるまでにはもう少しかかりますが、しばらく待つことにしましょう。
よさげなポジションを確保してしばし待つ。涼しいのでさして苦にはならなかったです。
復旧は終わっていますしシートなどはもうありません。が……
橋のたもとから一気に上まで上がれる道は解放されていないのが残念。
ここが通れれば
すぐに下へと降りられますし、真横から放水を見ることもできそうなので。まあ仕方が無いですね。
そして……
放水がスタート。気がつけば上側にもちらほらと人が。下側にはもっと沢山の人が居ますね。
人によってはトイレに行きたくなるかもしれない放水を結構な時間眺めていました。
そしてここで思い立ち。
放水が行われている間に下に降りて、下からも少し眺めようかなとなりました。
と、いうわけで間に合った。ちょっと遠目からになりましたが下からも眺めることができました。
そして下まで降りてくると結構暑くなってきた。この後はどうするか。
五老ヶ滝まで行くことも考えたのですが、暑さがしんどくなってしまったのであっさりと断念しました。
さりとてこのまま帰るという選択肢もない、というわけで……
通潤酒造さんへやってきました。久しぶり。
こちら、有形文化財に指定されたとのこと。めでたいですね。
お手洗いを借りて後……ちょっと休憩していきましょうか、と。
カフェスペースに寄っていきます。
さすがに飲むわけにはいかないのでこちらはノンアルコールのメニューですが、日本酒を飲み比べたりできるメニューもありますよ。
こちらもいい風が入ってきてかなり気持ちが良い。さてオーダーを……
今回は緑茶の甘酒。やはり山都町(旧矢部町)の名産といえば矢部茶。お土産もお茶買いました。
しばしのんびり。お茶受け(お茶じゃないか)は酒粕のクッキー。
さて、まったりとした後は買い物を。
ショップでいくつか物を購入して街へと戻ることにしました。
時間と距離を考えれば余裕で日帰りも可能なんですが、ちょっと旅感が欲しかったので今日は帰らないことに。
この後はいつもの流れになってしまいそうな感じですけどもね。
というわけで久しぶりに来たというわりにはお決まりのコースになってしまっただけの感じはありますが、それなりにリフレッシュはできましたかね。
それではでは。