まだエクスデスを倒していませんが、そこまでの軌跡をお届け。
まずはギードの洞窟から。今回は逃げずに戦いました。魔法剣士にバーサクを付けていく適当バトル。
途中でレナのバーサーカーが終わったのでガラフと交代。
ラジエーターが面倒でしたが魔法剣で意外とやれました。
そしてムーアの大森林。パーティーは魔法剣士、時魔導士、バーサーカー、赤魔導士で道中を進みます。
赤魔導士は盾を使用できないのとHPが低いのが流石にきついですね。
アビリティの関係上長期使用を想定されているジョブでもないでしょうしこんなもんなのかもしれませんが。
せめて盾が使えれば……とは思いますね。青魔導士は使えますし。
攻撃がヒットしづらいガジェラガジェリなんかも意外と苦労することなくどんどん突破。
ただ、やはりというか問題はボスです。
どの様に戦うべきなのか……一旦仕様をおさらいしましょう。
- 4体いて、各属性(風、水、火、土)の特性を持っている(属性攻撃を吸収するなど)
- 素早さ、レベルが高い(状態異常などの魔法がかなり効きづらい)
- 初期HPは4体共7777だが、3000を切ると全体攻撃しか行わなくなる(エアロガ、アクアブレス、ファイガ、アースシェイカー)
という感じです。
アースシェイカーを使用してくる土(下位置)属性はレビテトを使用する事で気にせず戦うことができるため、まずはここから倒すのが鉄板。(先に倒して通常攻撃を減らすのが目的)
次はどこからでもいいと思いますが、必ず各個撃破をする。ちなみに序盤で金稼ぎなどをして炎の指輪を人数分用意できる場合は上位置の体力をいち早く減らしてファイガを吸収し、体力回復として使用するのもよい。
今回はどうしようか、とかなり迷いましたが……
バっツ時魔導士、レナとガラフとファリスは魔法剣士で挑みました。
基本的に手数の多すぎる通常攻撃は召喚のゴーレムで防ぎます。(レナにアビリティをつけておいた)
魔法剣はドレインにします。
バっツはヘイスガを使用。コメットはダメージのブレが大きいので削りの時は気を使いました。
土の個体を早々に処理し、電卓を使用して体力を見ながら削っていってましたがガラフに装備していたダンシングダガーが火を噴いてざっくり削ってしまう。2体目は水の固体を削っていたわけですがおもったよりダメージが大きくてあぶなかった。
通常攻撃はゴーレムでシャットアウトできる(攻撃力がめちゃくちゃ高いわけではないためゴーレムもまあまあ保つ)ので、倒してしまいさえすればまあなんとかなる。
剣の舞を考慮して今度は火の固体を削っていきます。
ギリギリまで削ったところで待機し、全員のATBバーが一杯になるのを待った後、敵が攻撃した直後に一斉攻撃。この固体に関しては剣の舞が発動したため余裕でした。倒してしまえば立て直すのは容易なので準備をし直して風邪の固体を最後に撃破。ここでは剣の舞こそ出ませんでしたがコメットのブレがかなり高めに出てくれたのでなんとかなりました。たぶん2体目の固体がいちばんやばかったですね……
と、いうわけで懸念材料の一つだったここを突破。
次はいよいよ第2世界ラストとなるエクスデス城です。
城内でこなすことといえばカーバンクルを取ること。注意するべきなのは例によってレッド、イエロー、ブルーの各ドラゴン。
ブルードラゴンと遭遇したときはかなりやばく、全滅も覚悟しましたがアイスシールドを装備していたレナが吹雪で回復しつつ魔法剣ブレイクを炸裂させて辛くも撃破(他は死んでた)。
奥まで進んでカーバンクルと戦ったところで……あれ?カトブレパス取ってなくね?となりました。
こちらは第2世界限定の召喚獣で、こちらをクリアしてしまうと再入手が不可になってしまう。
どうしようか迷いましたが、折角召喚士のいるプレイなので取りに行こうと相成りました。
一旦ギルガメッシュを倒すところまでこなしておいてからテレポで出戻り。カトブレパスを入手した後に再び最奥まで進むという流れ。
エクスデスとどの様に戦うのかというのも頭の痛いところではあるのですが、一応考えてはあります。
前回かなりきつかったのでギルガメッシュはちゃんと撃破することに。
というわけで次回は第2世界のラストから、第3世界へ突入したいと思います。ではでは。