ゲームする:デモンゲイズ2(柳生斬魔録)

スポンサーリンク
御城プロジェクト~CASTLEDEFENCE~

どうも今晩は。

かなりご無沙汰しておりましたが皆様如何お過ごしでしょうか。
入院からの復帰後は仕事が忙しかったのもあり、全てが億劫になってしまいこの様です。(3ヶ月放置)

各種ソシャゲも続けてはおりますが記事にするほどの気力がなくなっておりました。
しかしまあこのところは折角だから据え置き機で遊ぼうよ運動を薦めており、半額セールで購入しておいたデモンゲイズ2(GLOBAL EDITION)をプレイしました。

過去作はプレイしているので、追加されたものを除き大まかなスキルやスペル、特殊技能などはわかるし、ステ振りや傾向も大体同じだろう、と。
確認しつつ進めましたが大体変わらない感じですね。

現在はクリア後に配信されたDLCである柳生斬魔録までクリア、クリア後のボスまでクリア。
いや、クリア後コンテンツのクリア後コンテンツとかいうよくわからない状態な気もしますが、まあとりあえず終わらせたといったところでしょうか。

ちなみに難易度はノーマルです。(柳生では「あつい」ということ)

わたしは当然前作をプレイしているので見ていて楽しかったですが前作未プレイの方にも一応説明はされていますね。

クリア後の方のボス撃破は主人公のレベルが80位になってました。(アイテム掘りをしてたら勝手に上がった)
前作のノリで攻撃魔法を使用しないワントップ盾の脳筋プレイで撃破。上手いこと運用できてないわたしが悪いんだろうとは思いますが、このゲームは限られたリソースで戦わなければならない魔法使いの方が不遇な気がします。(特に序盤~中盤)
後半になって回復役のMPが毎ターン回復するようになったらいくらでも融通して貰えるようになりますが、その状態に持っていくのが大変ですし。

さて、それはそれとしてこのゲームをプレイして感じたこと、前作(無印vita版)との比較をしていこうと思います。

微妙だったところ

デモンが歌うシーンがあるが、戦闘シーンに被っているためちゃんと聴けない
まずはここから。
ストーリー上で歌が重要な位置を占めますが、ヒロイン(2人いるうちのひとり)とデモン(今回はパーティーメンバーとして連れ歩くことになる)が歌う。
ストーリー上でデモンが歌う(各声優さんが歌っている)場面があるのですが、その場面では基本的に連続バトルが発生します。
各デモンの歌はその場面でしか流れず、サウンドモードなどはない?ため折角の歌をきちんと聴くこともままならない……ないよね?サウンドモード。

ボス(実質的なラスボスではなく、マグナスター)の行動理由がよくわからない

娘が死んでしまったからそれを生き返らせたい云々、ということは語られますがホントにそれだけなのかなと。
という感じ……プレイヤーサイドに開示される情報が真実であればかなりの人数を虐殺していることになるし、相当メチャクチャやっているのですがラスト辺りは結構な駆け足感があってもう少し説明が欲しかった気がするなあ。

デモンの個室周りのシステムが使いづらい

ステラ座(主人公の拠点)にてデモン達は暮らすことになりますが、個室を借りる(買い切り)事ができ、個室に入ったデモンは個室に置いた家具によってステータスをアップできたり、好感度が上昇したりします。
好感度の上昇については正直言ってオマケ(最終的には全員MAXにできる)なので基本的にはステータスアップのために使用する事になります。
主人公の自室から各個室の割り当て及び、配置する家具を設定できます。が。
デモンの入れ替えと家具の配置換えが同じ画面でできず、一旦メニューに戻ってから入れ替え/配置換えを選択する必要がある。
これは面倒臭い……同じ画面にデモンと家具が表示されているのだからそれぞれカーソル移動できればいいだけなのではないだろうか……
そして家具。家具を配置することによって各種ステータスが上昇するのは上記の通りなのですが、所持品として持っていないと配置することができず、倉庫内から呼び出すことができない。自室に倉庫はないため、わざわざ取りに行くことになるのが非常に面倒。
まあ、高ランクの家具を一度配置してしまえば変えることはそうそうないが……折角デモンと家具が一覧表示されているのに家具で上がるステータスは家具配置の画面に行かないと確認できない。
プレイに間が空いたときにいちいち確認し直すのが面倒そうだなあ。

柳生斬魔録が前作主人公と前作ヒロイン(フラン)抜きで終わってしまう

これはまあ、話の都合上仕方がない(前作主人公やフランがいると今作の主人公が出てくることがそもそも不可能になってしまう(前作主人公が騒動を解決できてしまうため))んですが、ランスローナとのお別れができないというのはちょっと悲しいような。
ちなみに主人公の名前は前作と同じにしてたので、なんちゃってお別れはできたのか。

良くなっていたところ

前作からの続投キャラのキャラデザインが良くなっていた

特にプロメス。見た目が大幅に変わってしまったレゼルムはともかく、カッスルもかなり良くなっていたし。
前作のデザインにあまり似せられているわけではないよう。いやしかしプロメスはメチャクチャ可愛くなっていて驚いた。

柳生斬魔録で登場するピーネは衣装が違いますが、登場時の屋外テント内には前作の衣装と思われるものがありますし。

今回は都合上フランが登場しないのは残念な部分もありますが、新しいキャラデザのフランも見てみたかった気はしますね。

いや、プロメス可愛くなりすぎでしょ。逆に言うと前作ユーザーにとっては今作のデモンやヒロインより気になってしまったのではないか。

ボスのHP回復がほぼなくなっていた

これは前作をプレイしていたときにストレスだった部分で、かなり不評だったんでなはいかなあと思っていた。毎ターンではないものの結構な量のHPを回復されていたため、ある程度のダメージを与えることができないと実質詰みという状態が容易に発生していた。
持久戦も出来ない。単純にボス戦を引き延ばしたいだけのような気がしていたし。
特に柳生斬魔録ではボスのHPがメチャクチャ高くなっていたのでHP回復されていたらどんだけHP削ればいいんだよ、となっていたと思う。難易度を上げたら使ってくる、とかいう仕様だったら嫌だなあ。

BGMがパワーアップしている

まあ、前作はvitaでプレイ→今回はPS4でプレイ、なので顕著なのかもしれないですが。
ボーカロイドを利用された独特のBGMは健在で、柳生斬魔録では前作のBGMのアレンジも含めて再生されたのでかなりテンションが上がりました。
そもそも前作もサントラが欲しかったのですがプレイした時点で旬は過ぎていたためサントラが買えるような状況ではなく。デラックスエディションはありましたが一度クリアした(2周目までやっていた)ゲームを(追加要素があるとはいえ)サントラのためだけに購入するのかと言われると流石に微妙で……まあ、最初に発売されたサントラとエディション版のサントラは内容が若干違う?ような感じではあるのですが。

通常戦であればトランスデモンすると変化するBGMもラスボス戦などでは前作ボス戦などのアレンジがメドレーで流れて超格好いい。

アイコンなどで各種状態が示されておりわかりやすくなった

移動時、戦闘時共にパーティーの状態はアイコンなどで示されていますが、これは前作よりわかりやすい感じです。
敵側に関しては相変わらずわかりづらい(過去ログは確認できるが、具体的にどの敵に光のヴェールがかかっているのか、などはログを見ただけでは解らないのはストレス)という不親切な部分はありますが。


デモンの人数分だけスキルなどが使用できるので、その点では単純にプレイヤーが有利になった気もします。
ですが各デモンの所持スキル(例:与ダメージアップ、被ダメージ減少など様々ある)による有利不利も顕著に感じたり。
例を挙げればレプスというデモンのスキルには命中アップ(好感度が上がる毎に効果は上がり、最大9アップ)というものがありますが、スコーピオンというデモンのスキルは最大で与ダメージ+30%アップ+命中6アップというものがあり、それなら命中3下がっても与ダメ30%アップを入れた方がよくね?という感じになってしまい結果的に最終パーティー(育成すれば誰でも使えるだろうとは思いますが)レプスを抜いてスコーピオンになってしまった。
与ダメアップ筆頭のドラコは育成が面倒だったので使わなかった、という感じでした。

神村正がさくっと出たなど色々な要因も重なった気がしますが……比較的ドハマリしたりもせずにすんなりクリアできたんじゃないでしょうか。
周回プレイがないためリバティスキルが取り直せない、主人公のアライメントが変更できない、育成のやり直し(ステータスの振り直し)ができない、など色々とありますがステータスの振り直しに関してはステータスアップのアイテムがお金で買えるため(当然値は張る)、究極にやりこめば全キャラ全ステカンストも可能ではあります。
ただ、ラストフロアで大量に出る神器ジェムの使いどころがなさ過ぎるのはちよっとひどい。

まだレベル1のデモンもいますがどこまでプレイするのかといわれると答えられないなあ……
当初の予定ではデモンゲイズ2終了後はロマサガ2(リマスター版)をプレイする予定だったんですが、今回のセールでスパロボVを購入してしまったのでそっちをプレイしようかなー、とも思っています。

スパロボは第三次αのラスト付近で止まっている人なのでPS2起動するって手もありはするんですが……
なんだかんだいいつつもうしばらくプレイしそうな気も。

今回楽しむことができました。気になったという方は1作目からプレイされてみてもいいかもしれません。
ではでは。

こちらをクリックして頂けると嬉しいです~

クリックでパワーアップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA